怒りの緊急宣伝2014年07月01日

本日夕方、安倍政権は緊急閣議を開き、集団的自衛権容認へ、憲法の解釈を変える閣議決定を強行しました。夕方のテレビなどマスコミも「戦後の安全保障体制を180度変える決定」と批判しています。まさに憲法破壊のクーデター、歴史的暴挙であり断じて許されることではありません。

 日本共産党柏市委員会は、夕方、柏駅東口で、怒りの緊急宣伝を行いました。20人を超える方々が集まり、集団的自衛権行使容認の閣議決定に賛成か反対とを問うシール投票も行いました。若い方が近づいてきて投票してくれる姿が目立ちました。

 デッキ上、参加者と市民との対話があちこちで行われていたのも特徴的でした。「さっき閣議決定の後、記者会見をやっていたけど、頭きちゃった。とんでもないことよね」と反対に投じた方。「こりゃ、戦争の始まりだよ。アメリカは自分のところで反対もあって金使えねえから、日本に戦争行かせようとしてんだ。それにハイハイと言って、安倍は自分で戦争に行くわけじゃないだろうに」とズバリ本質を見抜いた言葉をかけてくれた方。「俺は小さいとき戦争を知っているんだ。350万人も死んだ、戦争はダメだ、安倍はボンボンで戦争なんて知らないから、昔のようにしちゃいけない」と言って声援してくれた高齢の方。世論調査もそうですが、「明確に反対」と表明する方が、たしかに急速に広がってきています。この声を一つに束ねてうねりにしていかなきゃいけないと思いました。

 一方で、ビラを読みながら話しかけてきた方は「『集団的自衛権』って、こんな言葉ほとんど使わないでしょ。だからよくわかんないのよね。『自衛権』だから必要なことかとも思ったけど、どうもそうじゃないらしい。なんか危ないことだとも思えてきたんだけど……」と率直な疑問を寄せてくれ、対話になりました。ちょっとおかしいぞと思い始めている方もまだたくさんいるはずです。宣伝・対話を一気に広げる必要性を感じさせられました。

 今朝の東京新聞には「後方支援でも犠牲」との記事が掲載され、2001年~のアフガニスタン戦争、2003年~のイラク戦争で「後方支援が中心の30カ国あまりの約700人の兵士も犠牲になった」報道されています。結局、若者が戦場で殺し、殺される国にしようと言うのが核心だ、「恋人を、友人を、そして息子さん、お孫さんを戦場に送り出す国にするな」の声を政府を包囲するような規模まで広げよう。

 夜、事務所にいつも宣伝で力を貸してくれている宇野さんからお電話をいただきました。「今日は豊四季駅で集団的自衛権行使反対『血で血を流す戦争はするな』と宣伝しました」とうれしい電話がありました。さらにいっしょに力を合わせましょう。

 

午前中、東葛病院の駐車場横にある「ふれあい朝市」に立ち寄りました。朝取りの地元の野菜が並んでいました。


トウモロコシを仕入れましたが甘くてとてもおいしかったです。




県の入札・契約をめぐる問題2014年07月02日

一昨日の県土整備常任委員会の続報です。諸般の質問のところで、入札・契約をめぐる問題、県事業の区画整理区域内での建設業違反の請負などについて質問を行いました。

 

 入札に係る不正行為は、すべて指名競争入札

この間の県発注の工事で、入札に係る談合などの不正行為で摘発されたのは、5年間(2009年~2006年4月決定まで)で4件となっています。一昨年、県職員も絡んだ指名業者選定過程での不正摘発や、昨年は山武土木事務所管内での業界ぐるみとも言うべき、32社が公取委から課徴金納付命令を受けた談合などは、まだ記憶に新しいところです。これはすべて指名競争入札での不正行為です。これまでも、指名競争入札は、競争参加者が限定される、指名が恣意的の行われる弊害などが指摘されています。

 

県土整備部発注の工事の主流は指名競争入札

昨年度の県土整備部発注の工事の比率を見てみると

 ●件数では    一般競争入札  7,48%

          指名競争入札 66,19%

          随意契約   26,33%

その多くは、指名競争入札で行われていることが明らかになりました。

 ●参考までに、埼玉県の一昨年(2012年)の発注件数を見ると

          一般競争入札 69,2%

          指名競争入札 17,8%

          随意契約   13,0%

であり、競争性、公正性が最も確保される一般競争入札が主流となり、指名競争入札や、競争によらない任意で契約相手を決定できる随意契約の比率はきわめて少なくなっています。

 

進まぬ、入札制度改革

どこが違うのか。それは入札の種類を決める基準金額にあります。千葉県は2006年、2億円以上の工事は一般競争入札としていたものを、翌年、2007年10月に5千万円以上へと拡大しています。この背景には、各地で入札に絡む不正が起こり、全国知事会もプロジェクトチームを作り、緊急報告では「一般競争入札の拡大と指名競争入札の原則廃止」「1千万円以上の工事については原則、一般競争入札とする」との方向を打ち出し、全国的に一般競争入札を拡大していく流れとなっていくのです。

 一般競争入札の基準額を1千万以上としている自治体はいくつかの問いに「平成26時点、現在33県」と答弁。これはすでに7割以上の自治体は全国知事会の示した方向で入札改革が進められていることを示しています。ちなみに、一般競争入札の基準額を、埼玉県では500万円以上に、神奈川県では250万円以上にしていることも県当局は承知していました。

 県自身も2007年当時は、千葉県公共調達改革工程表で「一般競争入札の拡大と指名競争入札の原則廃止」を改革の方向としていました。さらに全国知事会に対しては、「1千万円以上は原則一般競争入札に」との調査に、「さらに拡大を検討」と前向きの姿勢を示していました。それから7年、まったく改革は進まず、前述のように指名競争入札と随意契約が主流を占める、旧態依然の発注形態のままとなっています。

 

一般競争入札の拡大、一歩後退?

私は、以前掲げていた「一般競争入札の拡大と指名競争入札の原則廃止」「1千万円以上は原則一般競争入札に」と言うのが、県としての改革の方向なのかと改めて確認しましたが、何度聞いても「不正行為をなくすため競争性を高める」「5千万円以上は妥当な基準額」との答弁で、全国の流れにも逆行し、明らかに後退した答弁でした。

 

入札・契約を公正にするために何が必要か

私は、地方公共団体の入札契約適正化連絡会議が指摘している3点を示し、県の姿勢を質しました。不正がおきにくくするために①手続きに客観性が高く、発注者の裁量の余地を少なくする、②手続きの透明性が高く第三者の監視が容易なものにする、③潜在的な競争参加者の数が多く競争性が高いものにするなどが必要であり、そのためにも「1千万円以上は原則一般競争入札に」の方向が望ましいし、地方自冶法においても一般競争入札が原則だとされているがとの問いに、「一般競争入札は透明性、競争性公正性が高いと認識している」と、答えるに止まり、3点の指摘には言及しませんでした。

 

常任委員会終了後、読売新聞の記者の方が控室に訪れ、「どうも県は後退しているように思う」「常任委員会はいつもあんな答弁なんですか」と。問われたことにまともに答えない県当局の答弁がマスコミの方にも奇異に感じたのだろうか。さらに調査・研究し追及していきます。




ちょっと、変わってきているゾ2014年07月03日

今朝の宣伝は、柏駅西口。ひらの市議といっしょでした。集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行した、1日、志位委員長が記者会見を行い発表した、「憲法破壊の『閣議決定』の撤回を求める」声明を、A4版両面に印刷し、号外として配布しました。今までになくビラの受け取りが良かったように感じました。

 「共産党の閣議決定撤回を求める声明をお配りしています」というと、頷きながらデッキを歩いてきて手を出してくれる方が何人もいました。駅のコンコースから戻って受け取りにくる方も。ビラを受け取りながら「ガンバレ、戦争はダメだ」と歩きながら声をかけてくれる方。直近の世論調査では、毎日、日経、共同通信、どれをとっても過半数の人たちが反対を表明し、一昨日の柏駅の緊急宣伝でのシール投票では、9割の方が反対に投じています。いま、閣議決定、安倍首相の記者会見を目の当たりにし、市民の政治を見る目に、明らかに変化が起こってきているのではと、感じさせられました。

 若い人たち、高校生も含めて、よく受け取ってくれました。若者には「戦場に行くのは安倍首相ではない。あなたの恋人、友だちを戦場に送り出せますか。『行使』を許さないたたかいはこれからです」と呼びかけました。

 

 訴えに夢中で、自分の写真を撮るのを忘れてました。




6月議会終了2014年07月06日

 4日、県議会最終日、私は議案・請願への反対討論を行いました。岡田県議が集団的自衛権行使容認の撤回を求める意見書の趣旨説明を格調高く行い、日本共産党の県議会における存在意義を十二分に示す最終日の本会議となりました。以下、反対討論の原稿です。

日本共産党を代表し、議案、請願の主なものについて討論を行います。

 議案第一号は、警察職員が遠隔地での水上警戒作業にあたる際の手当を新設しようとするものです。具体的には、警察法60条、援助の要求にもとづき、沖縄県警からの要請で、警察職員を派遣し、尖閣諸島周辺海域の水上警戒作業にあたらせようというものです。千葉県の警察官が、はるか尖閣諸島まで出かけていく、これは一体どういうことか。

 国は、一昨年、尖閣諸島周辺での漁船衝突事件などを受けて、領海警備に当たる海上保安庁の権限や体制を強化する法改正を行いました。その結果、これまでは海上のみに限定されていた海上保安官の警察権限が、今後、遠方の離島の陸上などでも、捜査、逮捕権を認めるまでに拡大され、これによって日本の領海内に停泊している不審な船舶などに対し立入調査なしでも退去命令ができるものとされました。

 であるならば、国の責任で海上保安庁の体制を整備し、遠方離島などの警戒警備に当たるのが本来のあり方であり、本議案には賛成できません。

 議案第二号は、地方法人税の創設に伴い、法人県民税法人税割の税率を1,8%引き下げようとするものです。消費税増税により、地域間の税源の偏在が拡大することを理由に、法人住民税2,3兆円のうち、6000億円を新たに創設する地方法人税として国が取り上げ、地方交付税の原資として、交付税で配分し調整しようとするものです。

 これによる千葉県への影響はどうなるか。今回の税率引き下げによる法人県民税の減収は年70億円。国税である地方法人特別税の縮小による法人事業税の増収分が229億円。さらに地方法人特別譲与税の規模縮小に伴う減収が273億円にのぼり、差し引き、114億円もの減収になることが明らかとなりました。

 本来、地方交付税は、所得税や法人税など、国税5税の一定割合を財源にすることとされています。財源の不足はその割合を引き上げて対応すべきであり、国の責任放棄ともいうべきやり方を認めるわけにはいきません。 

 議案第6号は、統廃合した大原高校、岬高校、勝浦若潮高校の名称を、大原高校に変更しようとするものです。

 夷隅地域の3校の統廃合は、自治体ぐるみ、地域ぐるみで撤回、存続を求める声が広がり、いすみ市の人口の約半数、3万8千を超える規模まで署名が積み上げられましたが、県教委は、その声を踏みにじり3校の統廃合を強行しました。

 これまでも、わが党は実習施設を伴う専門高校の統廃合の問題点をその都度指摘してきました。しかし今回、また同じことが繰り返されようとしています。来年4月開校だと言うのに、目玉としてきた総合学科の実習棟も大講義室も未整備なままのスタートにならざるをえません。さらに20キロメートルも離れた校舎間移動など、結局、強引な統廃合のしわ寄せが生徒たちに押し付けられることになるではありませんか。「歳出減らし」「高校つぶし」の、県立高校統廃合は見直すべきです。よって本議案に反対いたします。

 議案第11号は、自動車取得税率引き下げの専決処分の承認を求めるものです。消費税増税に伴って、自動車取得税の税率を、自家用車は5%から3%へ、営業車や軽自動車は3%から2%へ引き下げようとするものです。さらに消費税率10%への引き上げ時には、取得税そのものを廃止するとしています。一方、その代替財源として、来年度以降、軽自動車税を自家用車は1,5倍、自家用貨物車は1,25倍に引き上げるとしています。

 自動車取得税率引き下げによって、県で13億円、市町村で27億円、あわせて40億円もの減収になります。一方、軽自動車税率の引き上げで、市町村にもたらされる新たな財源は、年8億円程度。とても減収の穴埋めにはなりません。消費税増税でも自動車だけは売れるようにと、税率を下げ、その穴埋めをユーザーに押し付け、しかも地方財政を逼迫させる、こんな自動車業界言いなりの税制改正は、断じて認めるわけにはいきません。

 次に請願についてです、請願第91号は、重度心身障害者(児)の医療費助成制度の自己負担なしの窓口無料化の実施と、特別支援学校の過密化解消を求めるものです。

 県は重度心身障害者の医療費助成の現物給付を、来年8月から実施すると表明しました。

現物給付は、わが党も一貫して求めてきたことであり、障害者のみなさんの20年越し

の運動が実ったものです、

しかしその制度改善に水をさす二つの大問題があります。一つは自己負担です。通院1回300円、入院一日300円の一部負担金を導入しようとしています。常任委員会で、その総額が年5億円にものぼることを認めました。現行の制度では全額助成されていたのですから、重度障害者に新たな重い負担が課せられることになります。

もう一つの問題は、65歳以上で新たに重度障害になった人は対象にしないという、年齢制限です。常任委員会で、昨年度、新たに重度障害になった人のうち65歳以上の方は約6割にも上ることが明らかになりました。これは明らかに高齢者に対する差別であり、高齢者を排除することは許されません。願意をくみとり本請願を採択すべきです。

請願第92号、95号は、消費税増税の撤回と、さらなる増税の中止を求めるものです。

5月の勤労統計調査によると、物価変動を考慮した実質賃金は11ヶ月連続で前年同月を下回り、3,6%の大幅減、3,4月と比べても落ち込みはさらに拡大し、いっそうくらしを追い詰めています。

 消費税増税は社会保障のためとの口実も、医療・介護の大改悪を盛り込んだ、医療介護総合法が通常国会で強行されるなど、その根拠が足元から崩れ去っています。

 その一方で、安倍政権の新成長戦略、骨太の方針には、法人実効税率を20%台まで引き下げることを明記し、来年の消費税の再増税も予定されています。

 社会保障のためと言って消費税を増税したのに、社会保障の拡充には回さず、一方で法人税の減税に走り出し、その財源は社会保障の削減と消費税増税で賄う、こんなでたらめな政治があるでしょうか。消費税増税と不公平拡大の大企業減税はやめるべきです。国民の所得を増やして経済を成長させるとともに、応能負担を原則に税制を抜本的に改革すべきことを申し添え、本請願の採択を求め、討論を終わります。




通学路こんだん会2014年07月07日

昨日、日本共産党柏・戸張後援会主催の「通学路に関する懇談会」が地域のコミュ二ティセンターで行われ、くさか市議とともに参加しました。

 会場には地元、羽黒台町会の加賀美会長をはじめ、地域の方々が参加し、柏市からは、教育委員会・学校企画室、道路管理課、新市道路整備課の方々も出席され、地元の方からの要望や意見が出されました。

 問題の通学路は、国道16号・戸張入口交差点から、日体高校入口までの約630mの、いわゆる戸張街道と言われている区間。通学時間帯は、小中学生、自転車の高校生が集中するところで、一方では交通量が増えて慢性的渋滞箇所でもあります。

 地元からは「安全な歩道の整備計画はあるのか」「特に電柱が2本、道路側にあり、雨の日は傘をさして歩くのもコワイ」「朝、ダンプカーも通っていて、制限できないのか」「この地域は住宅建設が進められ、子どもたちの数はこれからも増えていく」などの現状が訴えられました。

 一方で「電柱を民有地にでも移動できないのか」「電線などの地中化で歩道を確保できないか」「グリーンのラインが見えなくなっている、早く修正を」「通学時間帯、駅からのバスは大型、せめて小型のバスに出来ないか」などの、緊急的な提案も出されました。

 地域の町会では、朝の通学時間帯には、交通誘導をボランティアで行うなど、安全確保のための手立てを講じています。

 地域の率直な実情を行政に届ける機会になったと思うし、同時に抜本的な安全対策を講じるための予算措置と、子どもたちの命と安全を最優先した税金の使い方へと切りかえる必要性を改めて感じました。

 

 夕方からは、加藤事務所で、地域でしんぶん「赤旗」配達のために頑張っている方々の慰労会に出席。特に深夜から、各地で配達する人たちのために、市内全域を回って、各所に新聞をおろす、「ポストおろし」の作業に毎日従事している方の話も聞き、こういう献身的は活動とボランティアによって、日本共産党のしんぶん「赤旗」が支えられていることに、感謝するひと時となりました。
 おいしいおつまみで、楽しい交流をさせていただきました。




TXとのさらなるたたかい2014年07月08日

 TX(つくばエクスプレス)・首都圏新都市鉄道㈱の無法行為は許せないと、頑張っているS社のことは、6月19日のブログでも紹介しました。

 会社側が、柏たなか駅高架下のS社の事務所を撤去し明け渡しを求めた調停が、6月19日に不調に終わり、今度はTXが千葉地裁松戸支部に提訴してきたとの連絡を受けました。

 お話を伺いましたが、今度は土地明け渡しまでの期間の金員、いわゆる賃料を払えとも言っているとのこと。調停に際してのS社側の答弁書では、これまでTXからの依頼の仕事には昼夜を分かたず従事し、誠心誠意要請にはこたえてきたこと、いまだ支払われない工事代金があること、さらにTX施設管理所幹部によるS社事務員への長期にわたるセクハラ行為など、これまでの下請いじめの実態を告発しています。

 しかしTX側は、訴状の中でこれらのことについては「本筋に関係ない、全く身勝手なもの」と切って捨てている。しかしこれこそあまりにも身勝手ではないだろうか。たしかに争点にしているのは、事務所撤去と土地明け渡しである、しかし市民的目線から見て、S社の告発が事実に反するなら、キチンとその正当性を反論すべきであり、事実であるなら、謝罪すべきところは謝罪し、支払うものは支払う、これが社会の一般的通念ではないのだろうか。

 しかも首都圏新都市鉄道㈱は民間会社といっても、そのほとんどは沿線自治体の出資と無利子貸付によって成り立っているのですから、公共交通としての責任と、自治体丸がかえの会社としての社会的責任があるのを忘れてはならないと思う。裁判の中ですべてを明らかにすることと、下請・弱いものいじめは許さないという市民的包囲網を急いでつくり上げていこう。

 

【エッ、駅の下が地盤沈下?】

駅の橋脚の足元、ちょっと側溝が沈下しているのでは

側溝がアスファルト面よりも沈下?




重症心身障害者(児)施設へ2014年07月09日

今日、丸山県議にセットしていただき、柏市議団とともに、柏市酒井根に4月にオープンした、重症心身障害者(児)の入所施設である「東葛医療福祉センター光陽園」に行き、施設長、事務局長の方々からお話を伺い、施設等も案内していただき、大変勉強になりました。

 県内、6所目の施設であり、10年来の保護者や地域の運動が実って、東葛地域で初めてつくられた施設です。計画では長期入所・70床、ショートステイ10床の計画だったが、看護師不足でギリギリ30床までにしか対応し切れていない、施設も他のスタッフすべて揃っているのにと、歯がゆさを滲ませた思いを語ってくれました。

 私は重症心身障害の方々の入所施設を見せていただくのは初めてでしたが、驚くと同時に、スタッフのみなさんの献身的な活動に、熱くなるものを感じました。障害を持つ人たちは、一人ひとりみんな違っていて、まして重度になると水分補給も自らの意思ではできない人もいる、そこに寄り添って24時間看護、介護しているとの話を伺って、人として生きる場を保障する施設をもっとつくらなければと政治の責任も感じました。

 入所者の20%は子どもで、あとは成人、ですから2歳から50歳の年長の方もいらっしゃるとのこと。開所前の面接に来た方は、約100人、そして現在の入所者が30人、ですから70人の方々が入所を待っている、待機者となっているとのことでした。

 案内しながら事務局長の方は「この光陽園をゆくゆくは120床にして、日本一の重心施設のしたい」と、語っており、この分野の大変さとあわせ、それを変えていく意気込みをも感じさせてくれました。

 施設スタッフのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。何とか力になれるよう頑張ります。




ブラック企業をなくそう、交流集会2014年07月10日

昨夜、柏市内で「ブラック企業をなくそう、交流集会」が行われ、100人を超える人たちが参加しました。主催は5月に市民の有志によって立ち上げられた、「ブラック企業をなくす東葛の会」です。

 冒頭、会の代表委員である、東葛病院の大野義一朗副院長があいさつ。「なぜ医師がブラック企業をなくす会に入っているのか、医者は白衣を着ているが、実に仕事はブラックだ、36時間勤務という時もある、またこの間、毎年、派遣村をやってきて、過酷な勤務実態にある人は病気と隣り合わせにあることも知り、会に入って運動を進めたいと思った」と、ユーモアをまじえた話が印象的でした。

 田村智子参院議員がかけつけてくれて、国会報告を行ってくれました。日本共産党が提出した、ブラック企業規制法案が廃案にならずに「継続」審議となった背景などについて言及。日本共産党が事実を突きつけた論戦を展開し、厚労省も動かざるをえなくなり、与党議員もブラック企業の現状は見過ごせないという流れを作り出したと国会の様子を報告。ブラック企業は許せないと言う国民の運動が広がり、その力が国会やブラック企業を動かし始めているとの話は、みんなに元気と勇気を与えるものとなりました。私は大きくなった国会議員団が思う存分、その力を発揮しているなと心強く感じました。

 その後、私を含め、9人がこの間の運動やたたかいを報告。公共の障害者福祉施設で臨時職員が急増し、本来の役割を果たせていない職場の告発や、TX(つくばエクスプレス)を運行している、首都圏新都市鉄道の不当な下請切りなど、理不尽で不当な実態が語られました。

 ブラック企業とのたたかいは、何よりも現場からの告発が大事です。しかし、声をあげたくても、あげられない人たちがたくさんいるのも事実であり、その人たちが気軽に安心して相談できるところまで、「ブラック企業をなくす会」の運動を広げていくことが、いま求められていると思います。

 私は「この街にブラック企業はいらない」を合言葉に、運動のすそ野を広げようと訴えました。

 

 冒頭のあいさつをする、大野義一朗医師

 田村智子参院議員の国会報告

 

そして、今朝の柏駅西口での早朝宣伝では、「ブラックバイトにレッドカードを」のビラと日本共産党の「ブラックバイトから学生生活を守ろう」のアピールを配布しました。




60年前の「ゴジラ」2014年07月11日

先日、夜、家に帰ってテレビをつけたら「ゴジラ」第一作が放映されていて、見入ってしまいました。1954年公開、60年前の作品ですから、もちろん白黒です。いまのCGで作成される映像とは違い、当時のいわゆる「特撮」ですから、何かちゃちだなあという感じもありましたが、懐かしくもありました。

 ラストのシーンで、いまは亡き志村喬さんのつぶやきが印象に残りました。「あのゴジラが最後の一匹とは思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類が世界のどこかに現れてくるかも知れない…」。

 いまに言い換えれば「原発を続けていくとしたら、必ず世界のどこかで、福島の悲劇を、また招きかねない」とも読み取れるのではないだろうか。

 60年前、この映画が作られた当時、ビキニ環礁での核実験と第五福竜丸の被ばく事件が社会問題になっていた時期であり、ビキニ環礁海底に眠る恐竜が、水爆実験の影響で目を覚まし日本を襲うという設定だったとの話を聞いたことがあります。ある意味、核兵器・放射能の恐ろしさ、愚かさを訴える映画だったのではないかと思いました。

 人類の生態系をも変えてしまう、放射能被害。そしてそれを押し留める力をいまだ私たちは持ちえていない、だとしたら目先の経済的利益のためだけに存続させることは許されない。それを見極め、ストップさせることこそ政治の責任ではないだろうか。原発事故を目の当たりにした私たちが、いま何をしなければならないのかを教えられような、60年前の「ゴジラ」でした。




地域に怒りが渦巻いています2014年07月12日

今日は共産党支部の方々と地域訪問。午前中はもう我孫子市に近い北部地域でした。

 最初に訪ねたのはSさんでした。「私は福島の浪江町の出身で、津波で家がすべて流され路頭に迷った」と話し始めてくれました。「福島を出てからこちらで、大手のトラックメーカーに整備士として勤務していた」「定年と同時に、退職金などで、浪江町の兄貴から譲ってもらった土地に家を建てた」「住み始めて6ヶ月で、あの地震がきた」と振り返ります。

 地震発生当時はトラック運転の仕事をしていて、「その時、13mの津波を見た」「とにかく必死で、高いところに逃げた、夢中だった」「その後、新築の家はすべて流されていた」と当時の模様を話してくれました。

 「また福島から出てきたが、生活がどうしようもなくなったときに親身になって助けてくれたのが共産党でした」と語り、さらにSさんは語気を強め「石原大臣が『最後は金目でしょ』と言ったのはとんでもない」「私の兄貴は今でも、二本松の仮設住宅でくらし、親戚など4人が亡くなった」「金じゃないんだ、みんな、あの故郷にまた住みたい、元の生活に戻してほしい、これが一番の思いだ」と怒りを露にしました。そして「昔から共産党を応援していました」と話し、何の迷いもなく、仲間になってくれました。

 Sさんはプロ級のギタリストです。小さい頃からギターを手にして演奏し、今では自分で楽譜も手懸けるほど。さっそくその場で一曲披露してくれました。

 午後は、柏駅の西側の地域へ。とにかく暑かった、立っているだけで汗が流れ落ちてくる中での訪問でした。どこでも「安倍さんはおかしい」「本当に危ない時代になってきた」「私たちより、いまの孫の世代を戦争にやらないようにしなければ」と、集団的自衛権行使容認の閣議決定強行に、どこでも怒りが出されました。

 

 移動の途中、大好物のキムチ専門店に立ち寄り、キムチを購入。柏市根戸にあるお店は、若いご夫婦が手作りでキムチを仕込んでいます。お店には「消費税増税後も、前の値段で販売しています」の張り紙があり、消費税の増税分上げなくて大変でしょうと声をかけたら、奥さんは「どうせまたあげるんでしょう」と。上げさせないように頑張りましょうと言うと「上げないようにしてください。でもいまの政治のやり方は本当におかしいですよね。」「何か、言うこと聞け見たいな強引なやり方ですよね」と、ここにも怒りが。ともあれ季節のキムチを購入しました。わかりますか。「オクラ」「茄子」「ニラ」「山芋」の4種です。