アンネの日記2014年10月04日

昨夜、市内での「アンネの日記」の上映会に行ってきました。国民救援会の近隣支部の方々でつくられた実行委員会主催で行われたものです。1959年に製作された映画で、もちろんモノクロでした。私は前にも観たような気がしていましたが、新鮮な感覚で観賞することができました。

 内容は、ご存知の方も多いと思いますが、ドイツ労働者党・ナチスの迫害や残虐な描写はなく、当時、13歳だった、アンネ・フランクが隠れ住んだ、屋根裏とも言えるところでの同居人・8人の人間模様を日記に綴ったのが中心です。アンネ一家はナチスの迫害から逃れるためにオランダに亡命、しかしオランダがドイツ軍に占領され、ユダヤ人狩りが行われるようになってから、隠れ家での潜行生活に入っていくのです。声も出せない、咳もできない、もちろん靴音も立てられないから裸足、という生活が2年間も続き、幾度となく見つかるのではないかという緊迫した場面があるのですが、それが当時のナチスの残虐な反ユダヤ主義を浮き彫りにしていました。なぜ人間同士が殺しあわなければならないのか、なぜ、信教の違いで迫害受けなければならないのかを問いかけ、戦争の無残さを考えさせられる映画でした。

 映画は、密告によって、隠れ家が見つかり、ゲシュタポ(秘密国家警察)が押しかけてくるところで、幕となります。

 その後は、隠れ家にいた8人全員がナチス強制収容所へ連れて行かれたといいます。アンネは姉のマルゴットとともに、ベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送され、収容所の不衛生な環境に耐え抜くことができずに、チフスを患い、15歳で命を落としたといわれています。

 第二次世界大戦後、アンネ・フランクの名が知れ渡り、ナチスの残虐行為が明らかになるにつれ、ホロコースト(ユダヤ人などに行った大量虐殺行為)否認論者による、アンネへの中傷、アンネの存在、日記の信憑性などへの疑問が出されているが、アンネを逮捕した当時のゲシュタポ軍人の証言で、アンネの実在が証明され、裁判などで日記が本物であるとの判決が下っているといいます。

 なぜか現代の「従軍慰安婦」の歴史的事実を消し去ろうとしている、動きと似ているような気がする。都合の悪いことを覆い隠そうとしても歴史の真実は歪められないし、消し去ることはできないことを物語っているのではないだろうか。




恒例の「ふれあいまつり」2014年10月06日

今年も光が丘近隣センターで「ふれあいまつり」が開催され、参加させていただきました。「いろんな人がいる街はみんなが暮らしやすい街」をコンセプトに、今年で8回目になるということでした。地域の障害者団体や運動体、そして町内会の集まりである、光が丘地域ふるさと協議会、地域の社会福祉協議会、そして光が丘中学校なども、いっしょになって行ってきたイベントであり、毎年、盛況で「地域の絆」を感じさせる取り組みです。

 今年もたくさんの模擬店や、新鮮野菜などが並べられ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

 こういう取り組みと運動があいまって、今年4月には、東葛地域で初めてである、重症心身障害児者の施設、光陽園が開設されました。看護師不足などまだまだ問題を抱えたオープンになったようですが、地域の障害者の生活の場となるよう応援していくつもりです。

 来年から重度障害者の医療費助成の制度が変わり、現物給付となります。しかし県は、自己負担の導入と高齢者の制度からの排除を盛り込もうとしています。重度障害者の医療費助成制度は生きていくための制度です。「公平性」という言葉を使って、そこに重度障害者への新たな負担を押し付けようなどというのは許されるものではありません。この分野でもさらに地域のみなさんと力を合わせ、障害者の願いに沿った、医療費「窓口完全無料化」とすべての重度障害者を対称にするよう運動を強めていきます。




変わりつつある高柳駅2014年10月08日

昨日、県庁からの帰り道、東武線、高柳駅近くになって、駅西側になにやら看板らしきものが目に入り、思わず降りてしまいました。

 駅西側は区画整理が行われ、駅前整備が急ピッチで進められています。オレンジの看板は、来年秋に西側駅前に商業施設がオープンする案内でした。写真を見てもらえばわかるように、駅前広場の整備も進められ、いま高柳駅が大きく変わりつつあります。

 最近設置された、ホームを渡るエレベーターにも乗ってみましたが、駅の利便性がグ-ンと高まった感じを受けました。

駅西口開設は、住民のみなさんの悲願でした。「40年前から西口改札を要望してきた」「西口改札ができるといわれて引っ越してきた」などの声が渦巻いていました。

1997年(H9)に事業認可を受けて始まった区画整理事業ですが、時はバブル経済崩壊後の影響などで景気が大きく低迷し、不良債権処理問題、株価の低迷、大手金融機関の破綻などの影響で、右肩上がりの地価の上昇も望めなくなり一時は中断。その後再開され、柏市などの支援で、東口からも西口からも利用できる橋上駅化の構想も具体的になってきました。

 かつて地元高柳の方々と東武鉄道本社へ交渉に行ったことなどが思い出され、住民のみなさんの粘り強い運動の成果だと、あらためて実感させられました。







県議会、常任委員会開催2014年10月09日

今日は県議会の県土整備常任委員会が開催されました。今回、県土整備常任委員会に付託されたのは、議案7件、請願1件です。

 特徴的なのは、労務単価の引き上げなどで、一度発注した工事の増額による契約変更の議案が、4件も審議されたことです。内容は、外環道の整備に伴って、市川市内で建設されている妙典橋の工事が2件、千葉市千城台で行われている県営住宅の工事、江戸川第一終末処理場の土木工事などです。

 昨年来2度に渡って、設計労務単価の引き上げが行われました。この引き上げは当然であり、私たちも大賛成です。しかし問題は、本会議でも取り上げましたが、引き上げられた労務単価が、2次、3次の下請で働く労働者のところまで行き渡っているかどうかです。

 引き上げられた労務単価が、下請契約に含まれているのか、県はどこでチェックをしているのかと質問をしましたが、道路担当課も住宅課も「下請契約での労務単価は把握していない」「下請で労務費がどうなっているのかはわからない」ときわめて無責任な答弁でした。

県当局はこれまでどおり「設計労務単価は工事費の積算に用いられるもので、下請等の労務費を拘束するものではない」「賃金は労働者と使用者の合意によって決まる」との答弁をくりかえすだけでした。しかし、「下請の労務費を拘束するものではない」と工事発注者の県が言い切ってしまうということは、下請の労働者がどんなに低賃金でも、どんなに抑え込まれていようとも、関知しませんということのなるではありませんか。

 私はこの間、県の工事現場を訪問して、直接、そこで働いている職人さんから聞いた現場の実態を突きつけました。「鉄筋工の設計労務単価は24,400円、これで積算されているのに、現場では1日・12,000円で働いていた人がいた。この実態をどう受け止めるのか」と。県は「下請で雇われている個人の賃金は、雇主との合意事項なので」コメントできないという、まさに他人事という答弁でした。

 私は、現場に出向いて、働いている職人さんから賃金水準のことなど、直接話を聞いたことがあるのかと質問しましたが、「現場には行っていない。実態調査等で経営者から話を聞いている」との答弁。これでは労働者の処遇改善など進むはずはない、やっぱり現場の実態調査を実施させなければと強く感じました。

 今度の議会に、首都高速道路㈱が、料金徴収期間を15年延長することに県として同意するかどうかという議案が上程されています。首都高は1964年の東京オリンピックまでに約33kmを開通させ、現在は、総延長301kmを維持管理しています。今後10年後には、経過年数が50年を超える道路構造物が全体の30%以上に増大し、大規模な更新や修繕が必要になり、その費用は6,300億円に達するとしています。そのために現在の債務償還期間が終了するH62以降も、15年間料金を取り続け、その費用に当てようとするものです。

 道路関係4公団が民営化されたのは、H17,2003年でした。このときには、民営化から45年後、H62年には、債務償還が完了するので、「無料開放」するとしていたのです。時が経過すれば、施設や構造物は当然、劣化し損傷も大きくなるのがわかっていたのに、なぜいまという疑問がわいてきます。民営化当時の債務償還計画には、大規模更新・修繕費用は含めず、当時の借金の返済とその後の新規高速道路建設のための債務償還しか組み込まなかったのです。新規の高速道路建設を野放しで拡大するための計画だったといえます。

 新たな巨大道路・高速道路の建設よりも、いまある高速道路の老朽化対策や維持管理・更新費用こそ優先させるべきだったのです。結局、巨大道路最優先のやり方で、そのツケは国民負担にしわ寄せされる、こんなやり方は認められません。この議案には反対しました。

 県土整備常任委員会に付託された請願は、全建総連千葉県連合会、東京建設従業員組合、千葉土建労働組合などで結成された、「建設労働者の賃金・単価大幅引き上げ・法定福利費確保を求める千葉県実行委員会」によって提出された「建設産業の再生を求める請願書」でした。内容は先に審議したものと同様で、設計労務単価が全ての建設労働者の大幅賃上げに繋がるような具体的施策を求めるものです。

 請願者の願意に沿って、県当局の認識を一つひとつ確認。H9年以降、全国では117万人も建設労働者が減少してきているなかで、請願にあるように、適切な労働条件・賃金水準の確保の必要性については、「若い人が入職しない、高齢化が進む中で、優良な公共工事を進めるためにも重要な課題」と県も認めました。

 しかし、請願に賛成したのは、共産党と民主党のみ、自民・公明・みんなの党の反対で、4項目すべて否決されました。公明党は、請願提出者である実行委員会が主催した集会に出席し、激励のあいさつをしていたにもかかわらず、議会では否決に回る、こんな県民を愚弄する態度は許されるものではありません。




今日もフル稼働2014年10月10日

今日は、午前中に、年金者組合柏支部の第25回定期大会が開催され、くさかみや子市議とともに参加し、あいさつをさせていただきました。

 今日の「赤旗」1面で、日米軍事協力の指針、いわゆるガイドライン再改定の中間報告への志位委員長の記者会見の内容が掲載されていました。この内容にも触れながら、国内では集団的自衛権行使の法整備も先送りしているのに、アメリカとの間では、なし崩し的に集団的自衛権行使の体制作りにも踏み込んだ話し合いが行われてる、いったいどこの政府なのか、まさに国民不在、国会不在の異常事態だ、こんな民主主義を踏みにじるような、政権は国民の力で葬り去ろうと訴えました。

 

 午後からは、議会最終日にむけた団会議が行われ、その後、松戸市の三輪前県議たちと、県下水道課への要請を行いました。先の台風18号のとき、6日の朝9時過ぎから、松戸市内ではトイレの汚水が流れにくくなり、豪雨で冠水した道路のマンホールの蓋が、ボコボコと浮き上がり、汚物が道路に溢れる事態となりました。松戸市内の汚水処理をしているのが、江戸川左岸流域下水道です。北は旧関宿町まで、幹線管渠が配備され、野田市、流山市、松戸市と流下し、市川ポンプ上を経由し、第二終末処理場まで流下し、処理されるシステムとなっています。今回の台風時には、市川ポンプ場から終末処理場までの下水管が満杯になり、ポンプ場の機能を停止させたために、松戸以北の下水管が流れにくくなり、トイレが使えない、マンホールの蓋が浮き上がるということになりました。本来、汚水処理だけをする下水管に、雨水が流れ込み、従来の処理能力の倍近い量の汚水が集中したと下水道課からの説明はありましたが、抜本的にどう解決するのかという話はありませんでした。降雨時に、処理能力を超える事態になる前に、各市にはすみやかに情報を流すというのに留まりました。次の台風が心配です

 

 今朝は、わたべ和子市議と地域のみなさんと北柏駅での宣伝でした。

 




地域のつどいとバザー2014年10月12日

今日は、地域のつどいが二箇所で行われ、議会報告を行い、みなさんと交流しました。午前が、西南地域のつどいで、午後は、地元豊四季団地でのつどいでした。

 二つの会場とも、初めに「赤旗まつり」の案内ビデオを上映し、その後に私と平野議員から議会報告。私は代表質問の内容を報告しました。「安倍内閣はどんどん突っ走っているような気がする」「なぜ日本共産党は、政党助成金をもらわないのか」「いま卓球を楽しんでいるが、夏は体育館にエアコンがないので、休んでいる。東京では体育館にもクーラーがあった」など意見や質問が出され、そ れに答えながら、みんなで懇談しました。「赤旗まつり」も話題になり、バスで行きますという方も増えました。

 これは豊四季団地のつどいです

 

 

お昼時には、団地の商店街で新婦人柏支部のみなさんが、恒例の平和バザーを行っており、そこで秋田名物でご飯を潰した団子のようなものが入っている「だまこ汁」やすいとんをいただきました。

 

 昨日の夕方行った、柏駅西口での、宣伝やシール投票も紹介します。




だまっていられない、ピースパレード2014年10月13日

今日は柏市内の団体・個人が集まってつくられた実行委員会による、「だまってはいられない、ピースパレード10,13」が行われ、台風の影響もありましたが、何とか持ちこたえてくれました。200名が集まり元気に集会と駅までのパレードを行いました。大いに目だって、市民の注目が寄せられていました。

 もっと小規模でもいいから、地域や町内会ごとなどで、市民の行動・パレードなどを起こしていかなきゃ、安倍政権を包囲するような規模にはならない、もっともっと広げないといけないなと感じました。

 出発式、高校生の訴えもありました。

 

 午前中には、第60回柏市民体育大会・総合開会式が行われ、参加をさせていただきました。33競技に参加する団体・選手たちで元気に入場行進が行われ、流経柏高校のバスケットボールの選手が宣誓を行いました。今回の市民体育大会には41,000人の市民・アスリートたちが参加していると報告もありました。





夏の思い出2014年10月14日

台風一過、今日はよく晴れ渡りましたが、もう秋ですね。朝夕は肌寒さを感じるときもあるこの頃ですが、そこで今年の夏の思い出。

まず紹介する のは、亀戸天神の例大祭、氏子神輿宮入・町内渡御です。亀戸天神(天満宮)の御祭神は菅原道真公。1662年以来、約350年後の今日まで、東国天満宮の宗社として崇敬されてきたと聞きます。菅原道真ですからもちろん紋章は、梅鉢。

 氏子神輿身宮入は、早いところは、町内みこしの出発が、朝の七時半とか。次々と連合渡御で町内みこしが宮入りするそうです。

 写真は、午後の町内渡御の模様。

子どもたちも神輿に乗って大はしゃぎで、町内上げての一大行事という感じで、昔ながらの風情を感じさせます。「和をもって背負う」(ワッショイ)の掛け声からも、みんなで助け合う町内・下町の強い絆のようなものを感じます。

 神酒所、いわゆる休憩所でのもてなしも、実に手が込んでいて、温かさを感じさせます。

 

 

次に紹介するのは、住宅街で引き継がれてきた夏祭りです。東京板橋区志村にある熊野神社です。都営三田線の志村三丁目の駅から歩いて34分の急傾斜地にある神社です。志村他6村の総鎮守として信仰を集めたといわれていますから、歴史が感じられます。

この周辺、周りはマンションが立ち並ぶ閑静な住宅街ですが、そこで地元の方や、企業、マンション住人などで、代々受け継がれてきたお祭りが行われ、由緒ある神輿渡御も行われています。目立った商店街もなく、まさに住宅街を練り歩く、地元の夏の風物詩になっていると感じました。

担ぎ継がれてきた「神社神輿」

指揮を執っているのは私の友人です

 

神輿渡御の模様、女性も元気でした



次回に紹介したいのは、東京・六本木・天祖神社の2年に一度の例大祭です。




9月議会最終日2014年10月15日

今日は9月議会の最終日、議案、請願、意見書などを採決するにあたり、質疑、討論、趣旨説明などが行われました。

 議案・請願への反対討論には、日本共産党を代表して、丸山慎一議員が登壇しました。意見書など発議案については、「オスプレイの国内配備に反対し、米海兵隊オスプレイの即時撤去を求める意見書」について、岡田幸子議員が趣旨説明を行い、「戦争する国づくり」の危険な動きを糾弾し、広く国民と手を結び、軍国主義への流れを打ち砕く、日本共産党の決意を表明しました。

 今議会の焦点の一つとなっていたのは、来年4月の県会議員選挙の定数や選挙区などの改正に関する条例案です。今年2月から各会派で構成される「定数等検討委員会」を設置し、各会派の検討案を持ち寄り検討することとしていました。しかし、自民党は最後まで改正案を一本化することができずに、結局「現行通り」とする案を提出し、この自民党案の審議が行われました。

 丸山議員が自民党案への質問を行いましたが、自民党は「次々回の選挙までには抜本改正する」を繰り返すだけで、なぜ現行通りになったのかはまともに答える事ができずに、無責任な態度を露呈しました。

 圧巻だったのは、自民党案への小松実県議団長の討論でした。議会とはどうあるべきなのか、議員とは何をすべきなのかを解き明かし、議会制民主主義の土台である選挙の大原則を論じた討論には、自民党もダンマリ、もちろんヤジもなく議場はシーンと聞き入り、まさに日本共産党の本領発揮、実に感動的でした。討論の全文を紹介します。

【小松実議員の「定数条例」への反対討論】

日本共産党を代表して、自民党提出発議案第2号「千葉県議会議員の定数及び選挙区等に関する条例の一部を改正する条例案」、つまり現行のままの議員定数と選挙区で、来年4月の県議会議員選挙を行うという案に断固反対し、討論を行います。

 言うまでもなく、選挙は、議会制民主主義の土台であります。その制度の検討・改定に当たっては、憲法上の要請である「一票の価値の平等」を実現すること、「多様な民意を正確に反映すること」が大原則・大前提であり、何より最優先されなければなりません。

 公選法の改定もあって、通例より早く、本年2月にスタートした「千葉県議会議員定数等検討委員会」には、現行制度のもとで、最大2.51倍に広がった一票の較差の抜本的是正、人口が多いにもかかわらず議員定数が少ない逆転区、あるいは市町村合併で生じた飛び地の解消など、歪んでしまった民主主義の土台の抜本的是正が、大きな課題として課せられました。県民の期待にも大きなものがありました。

 ところが、その課題は達成されず、県民の期待は見事に裏切られることになりました。各会派がそれぞれの改定案を持ち寄ることになっていた6月の第3回「検討委員会」。各会派は、それなりに会派案を提示しましたが、驚いたことに自民党は、「党内調整がつかない」などとして、自民党としての成案を示すことができず、2つの案を並列で持ち出してきました。これでは議論になりません。「次回までには、一本化する」という約束で、その日の検討委員会は終了しました。

 しかし、約束の7月2日、第4回検討委員会に、またしても自民党は約束を守らず、案を一本化できないまま会議に臨みました。結局ここでも、検討委員会は、実質の議論には入れず「空転」を繰り返しました。

 そして、8月4日、第5回検討委員会の日。今度は、開会の直前になって自民党は、「党内がまとまらない」ということを理由に、突然、検討委員会を流会にしてしまいました。

各党委員に招集をかけ、委員が参集していたにもかかわらず、自分たちの勝手な都合で流会にする。多数を頼んだあまりの横暴、あまりの無責任であり、前代未聞の不祥事です。党利党略でさえない、それぞれが自分の選挙だけを考えた私利私略がまかり通り、結局、党としての案をまとめることもできないというこの事態は、もはや自民党が政党としての体をなしていないとさえ、言わなければならないのではないでしょうか。

 結局、委員長の辞任劇などのごたごたを経て、9月11日の検討委員会で自民党は「現行通りの選挙区・定数でいく」ことを宣言し、18日を最後に、議論は打ち切られてしまいました。

 人口格差は前回よりもさらに広がっているのに、「一票の較差」も「逆転区」も「飛び地」も、解消することなく、多くの「一人区」を残したまま、現行制度で選挙を行うことになれば、それは県民の負託に背を向けるだけでなく、千葉県議会の良識が、さらには議会そのものの正当性が厳しく問われることにならざるを得ません。自民党の責任は極めて重大であります。自民党条例案にある「次回には・・・抜本的な改正を行う」との「付則」も、前回2011年に改定を見送った時と同じ言い訳であり、また、この間の自民党の迷走ぶりを見れば、全くあてにならないものといわなければなりません。

 日本共産党は、すでに5月には、第一に「議員定数は現行の95議席を基本とする」こと、第二に「一票の較差は極力なくし、『1対2』未満とする」こと、第三に「議席に結びつかない票、いわゆる『死票』を最小限に抑えるために『一人区』は、可能な限り解消する」こと、第四に「政令市千葉市を2つの選挙区にまとめる」こと、という基本に立ち、改定された公選法にのっとり、現行46選挙区を29選挙区にまとめる案を発表いたしました。日本共産党案では、一票の最大較差は、1.73倍に抑えることができます。もちろん、逆転区も飛び地も解消されます。法の縛りの関係で、それでも「一人区」は、二つ残りますが、こうした抜本的改定案をまとめることは、住民の意思を反映するという民主主義の原則を貫き、道理を尽くして考えれば、それほど難しい作業ではなく、その意思さえあればできることです。

 自民党がこうした意思や努力とは全く無縁な党であり、私利私略のなかで、政党としての「一本化案」をまとめることもできない、一政党としての責任すら果たすことができない事態に立ち至っていることを、改めて厳しく指摘し、「住民こそ主人公」という民主主義の大原則に背を向けた、無責任極まりないこの条例案に断固反対いたします。同時に、千葉県議会が、県民の信頼・負託に応えられる良識の府となるよう、その機能を発揮できる議会となるよう、心から訴え、討論を終わります。

 

 

 今朝は、わたべ和子議員や、地域に方たちとともに柏の葉キャンパス駅での宣伝、雨がパラパラ来ましたが、何とか持ちこたえました。

 




もうすぐ、赤旗まつり2014年10月16日

今年は4年ぶりに、赤旗まつりが開催されます。111日(土)~3日(月)の3連休の3日間です。場所は東京江東区の夢の島公園で、朝9時から入場できます。

今年は2日がメインになりそうです。野外ステージでは、午後2時から志位和夫委員長の記念講演があり、その後(午後3時予定)には初めての出演となる、歌手の八代亜紀が登場し、演歌、ジャズを披露してくれます。今から楽しみです。

もちろん赤旗まつりといえば、全国津々浦々に根を張っている日本共産党の祭りですから、47都道府県の物産模擬店も見逃せません。全国各地の名産品が勢ぞろいしていますから、会場をまわっての買い物にも胸が膨らみます。ちなみに私は、沖縄の店で60度の泡盛を毎回、仕入れてきます。これがまた絶品です。

来年の選挙に向けた候補者も勢ぞろいし、安倍政権打倒のうねりを全国から起こす場にもなります。楽しく元気が出るまつりです。柏市からは2日にバスが出ます。ぜひご参加を。

バスの出発は、北部地域・午前7時・江戸川台ヨークマート前

       

       南部地域 午前7時・増尾台地区委員会事務所

バスは地域を経由します。お問い合わせは最寄の党事務所か市会議員さんへ